地域情報ブログ

企業2015.08.17

求人企業経営者との独自リレーション構築について ~求職者の皆様へのメリット提供のために~

今日のお話は、弊社が注力しております、求人企業経営者とのリレーション(関係)構築について、です。

実は弊社では、お付合い頂いている求人企業様(2015年8月現在、約1200社)の約半数の経営者の方々との直接の繋がりがございます。
また、繋がらせて頂けるよう、積極的に努力しております。
弊社の取扱い求人の半分以上は、経営者ご本人様から直接ご依頼を頂いたものです。

何故このような取り組みを行っているかと申しますと、この取組みによって求職者の皆様に
以下のメリットを提供できると考えているからです。

・メリット①:適合性の高い求人案件のご提案と選考対策の提供ができます。
採用の決定権者から採用要件(どのような方に内定を出すのか)、採用背景、
その他会社/事業に関する生の情報をお聞かせ頂きますので、求職者様には適合性が高いと思われるご提案ができます。
また応募書類のレビューや面接対策の場面では、上記情報を元に選考ポイントを踏まえた上で、アドバイスをさせて頂くことができます。

・メリット②:ポジションメイキングのご提案ができます。
求人が無くても、求職者様の情報を(ご許可を頂いた上で)求人企業の経営者に提供いたします。
その上で、新たにその方のためにポジションを作ることはできないか、ご相談いたします。
もちろん、全くマッチしない領域でこのようなお話をすることはございません。
求人企業様の現状・将来像と、求職者様のご経験・ご希望を踏まえた上で、ご相談させて頂きます。

ポジションメイキングからご紹介・ご入社に至ったケースは少なくありません。
実際に企業様からは、良い人材がいれば常に情報は欲しい、とのご依頼を数多く頂いております。
このようなご提案のためには、経営者とのリレーションが不可欠です。

また、経営者の方々との人脈開拓・リレーション構築の方法は、古典的な電話営業をベースに、
地域経済団体、ビジネス交流会・勉強会、同窓会への参加や、既存のお客様(求人企業様、求職者様)からのご紹介を頂く等、
様々な手を尽くしております。アナログに一件一件、足で稼ぐ感じですね!

求職者の皆様のため、地域の求人企業様のため、頑張らせて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

リージョナルキャリア静岡

バックナンバー

企業

2024.12.12

スズキ歴史館で体験!宇宙への夢を乗せたスペースジムニー

こんにちは。リージョナルキャリア静岡のキャリアコンサルタント 伊藤です。 年の瀬となり、仕事に没頭する毎日をお過ごしの方も多いかと思いますが、先日、そんな忙しい日々の合間に宇宙への夢を膨らますことができる素敵なイベントに参加してきました。 まさか、浜松の地でちょっとした宇宙旅行気分を味わえるとは!

その他

2024.11.28

採用をテーマとした企業向け勉強会(静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点主催)

こんにちは。リージョナルキャリア静岡のスタッフ、小林です。 先日、静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点主催の企業向け勉強会に、リージョナルキャリア静岡を運営する(株)リンク・アンビション代表の原口が登壇しました。その様子をご紹介します。 高い関心を集めた勉強会 この勉強会では「経営課題=人材不足へ

その他

2024.11.21

プロバスケットボールチーム「VELTEX(ベルテックス)静岡」全選手のサイン入りTシャツをいただきました!

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(リンク・アンビション)のスタッフ、大塚です。 最近はメディアなどへの登場機会も増え、順調に人気を伸ばしているプロバスケットボールリーグ、『B.LEAGUE』。 静岡にもプロバスケットボールチーム「VELTEX(ベルテックス)静岡」があり、私共リンク・アンビション

その他

2024.11.01

祝 J1昇格!清水エスパルス 優勝を願って今シーズン最後の2試合を清水で応援しよう!

こんにちは。リージョナルキャリア静岡のスタッフです。 静岡のプロサッカーチーム「清水エスパルス」が、10月27日に行われた明治安田J2リーグ第40節栃木SC戦にて3年ぶりとなるJ1復帰を果たしました。 アウェーでのJ1昇格確定となりましたが、その瞬間を見届けたかったファンの方も多いのではないでしょう

その他

2024.10.24

【2024年】静岡県が都道府県魅力度ランキングで初のトップ10入り!その理由と魅力を徹底解説

こんにちは。リージョナルキャリア静岡(運営:株式会社リンク・アンビション)大塚です。 注目度の高い「都道府県魅力度ランキング2024」が今年もついに発表されました!! 都道府県魅力度ランキングは、全国3万人以上が各地域のブランド力を徹底評価する日本最大規模の消費者調査「地域ブランド調査2024」を

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る