静岡鉄道株式会社
大竹和哉さん(仮名・施設運営) 33歳
福祉のキャリアを、大手鉄道会社で活かす日々。1人ではたどり着けない転職がある。
東京の福祉業界で働いていた大竹さんは、32歳のときに、親の介護問題をきっかけに地元静岡へのUターンを真剣に考えるようになった。「子どもをのびのびとした環境で育てたい」という強い想いもあったという。ところがいざ転職活動を始めてみると、情報が多すぎて、迷ってばかり。「長く働ける会社で働きたい」と思っても、ネット上の情報だけでは会社の中身はわからない。「本当に自分に合う転職先が見つかるのだろうか?」と不安を募らせていた大竹さんに、進むべき道を示してくれたのが、リージョナルキャリア静岡だった。紹介されたのは意外にも、静岡を代表する鉄道会社。「もちろん社名は知っていましたが、福祉事業に力を入れているとは知りませんでした。今の自分があるのは、紹介してくれたコンサルタントのおかげ。一人で悩まないのが、転職に成功する秘訣ですね」と話す大竹さんに体験談をうかがった。(※本記事の内容は、2017年7月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 過去の
転職回数 - 2回
- 活動期間
- エントリーから内定まで90日間
転職前
- 業種
- 高齢者・障がい者の介護派遣事業所の運営
- 職種
- 事業運営全般
- 業務内容
- 介護派遣事業所の運営や事業申請、行政交渉、相談業務、人事労務、国保連請求を担当。
転職後
- 業種
- 福祉・介護施設の運営
- 職種
- 事業運営全般
- 業務内容
- 介護施設の運営管理全般。その他 県外への視察など幅広い業務に携わっています。
「まずは会いましょう」と迎えてくれたコンサルタントとの出会いで、やっと気持ちを吐き出すことができた。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
「静岡鉄道グループ」は鉄道事業だけでなく、不動産などさまざまな事業を展開しているのですが、私はその中のシニア事業部で働いています。役職名は、北安東高齢者福祉複合施設の「運営統括サブマネージャー」で、施設の№3にあたる役職です。1階は在宅介護に関するサービス、2階から4階までは有料老人ホームになっていて、施設全体で100名ほどのスタッフマネジメントが私の主な役割になります。その他には、予算管理、新たな取り組みの企画、各部門の入居促進のための営業活動なども担当しており、「しずてつの介護」をPRするために地域の様々な施設をまわることもあります。
入社前のご経歴を教えてください。
入社前は2つの職場を経験しました。東京の大学で美術を学んだ後、最初に就職したのは、メガネチェーン店などを展開しているメーカー。メガネフレームのデザインや広告のデザインを2年やっていました。そこから福祉関連のNPO法人に転職。在宅介護の現場で働きながら、新規施設の立ち上げや、ホームページなどの作成、行政との交渉、人事・労務など、幅広い仕事に8年間携わっていました。勤務地はずっと東京でした。
転職のきっかけは?
最初の職場は非常に激務だったので2年で退職を決意し、知り合いの紹介で福祉業界に飛び込んだんです。しかし、実家の父の体調が悪くなり、介護が必要になってきたことで、32歳の頃から静岡へのUターンを真剣に考え始めるようになりました。それまでは母が1人で父の世話をしてきたんですが、だんだん母にかかる負担が大きくなっていました。ただ、そうした事情に加えて、「自分が生まれ育ったまちで子育てをしたい」という私自身の想いもありました。子どもは今年で6歳と4歳。Uターンするなら、「上の子が小学校に入学する前に」と考えたことも今回のUターンを後押しした理由の一つでした。
転職活動はどのように進めましたか?
転職を決意したものの、当初は仕事が忙しくて、なかなか活動ができませんでした。Uターンする実感もわかないままだったので、「仕事をしながらの転職活動は難しい」と思い、プロジェクトがひと段落したところで思い切って会社を辞めました。それから本格的に情報収集を始めました。今までのキャリアが活かせる福祉関連で、長く働き続けられる会社に入りたいと思っていました。ところが転職サイトを見ても、情報が多すぎて迷ってばかり。目につくのはどうしても仕事の中身や給与になってしまい、会社の中身がよくわかりません。「これは自分がイメージしていた転職活動とは違うな・・・」と思っていたときに、「静岡 転職」というキーワードで見つけたのが、リージョナルキャリア静岡でした。「地元に強い」という点が目にとまって、すぐに電話をしてみると、「まずは会いましょう」と言ってもらえたことに、すごく好印象を持ちました。実は他のエージェントにも登録していたんですが、そちらは電話での面談だけだったんです。リージョナルキャリア静岡のコンサルタントはちゃんと会ってくれたので信頼できましたし、「今までの自分のキャリア」から「将来どうなりたいか」まで、とても幅広く私の話を聞いてくれました。それまで1人でため込んでいたいろいろな思いや不安をやっと吐き出せた感がありましたね。その数日後には2回目の面談をしてもらい、その場で4社の求人を紹介してもらいました。その中に今の会社があったんです。静岡の人間なら誰でも知っている会社ですから驚きましたね。
今の会社に決めたポイントは?
まずはネームバリューですよね。「しずてつ」といえば、地元を代表する優良企業というイメージがありましたので。しかも、面接も好印象でした。受付や面接官の態度がすごく真摯で、しっかりしていました。それまで高齢者福祉事業をしているのは知りませんでしたが、話を聞くと、自分の希望通りの環境だとも感じました。私は福祉業界でのキャリアを活かしたいと思っていましたが、現場の仕事をどっぷりやってきた人間ではありませんので、マネジメントの仕事を探していたんです。会社側もシニア事業部をもっと成長させたいと考えており、そのためには運営に新しい風をとり入れてくれる人材がほしかったのだとか。そこへちょうど私が応募してきたので、お互いにとってタイミングがよかったみたいです。
介護、子育て、本当にやりたい仕事。自分らしさを実現できたUターン。
転職していかがですか?
組織の規模が今まで味わったことがないほど大きく、それでいてグループ内の連携がとれているので、自分が今まで知らなかった世界を知る面白さがあります。別部署からの異動もあるので、職場にいろいろなキャリアの人がいるのも、大きな会社ならではの特色でしょう。だから、違う角度からの視点を教えられるんですよ。また福利厚生もしっかりしているので、この業界にしては珍しく、休暇もしっかり取得できています。
困っていることや課題はありますか?
転職してからは特にありません。ただ、転職活動中はとても不安でした。それまで毎日忙しく働いていた人間が、会社を辞めたことで、パッと、やることがなくなったわけですから。最初は何をすればいいのかもわかりませんでした。本当に転職先が見つかるのか?という不安も大きく、毎日一人で悶々としていましたね。ですからリージョナルキャリア静岡と出会い、相談できる相手ができたことで、とても気が楽になったことを覚えています。
生活面の変化はありましたか?
子どもがのびのびできていると感じます。東京では「近所の子と遊ぶ」ということがありませんでしたが、今は「近所の子といっしょに遅くまで遊んでる」なんて聞くと、地元に帰ってきてよかったなと思います。実家で暮らしているので、まわりも知っている人ばかり。私の子どもたちのことも気にかけてくれるので、安心して子育てができます。会社への通勤もとても楽になりました。東京では満員電車で通勤していましたから、会社に着く頃にはすでに疲れていました(苦笑)。今はバスで30分ほどかけて通勤していますが、全然楽ですね。休みも計画的にとれるようになりました。前の職場では休みの日も呼び出されることがたびたびあったんですが、今の会社はそういうことがありません。ボーイスカウトをしている子どもといっしょに、山や海へよく出かけています。
転職してよかったと思うことは?
まずUターンしてよかったと思うのは、安心感が生まれたことです。親に何かあっても、すぐにかけつけられますから。妻も協力的で、父の介護をサポートしてくれているので、とても助かっています。近所の皆さんも、私たちが帰ってきたことを、すごく喜んでくれました。私が幼い頃にお世話になった「おばちゃん」が今では「おばあちゃん」になっていますが(笑)、そういう人たちが今度は自分の子どもの面倒を見てくれると思うと、とても幸せに感じます。また仕事の面でも、自分が持っていなかった視点で、「福祉」と「介護」を再認識できるようになりました。会社は大きいのですが、シニア事業部はこれから伸ばしていく部門なので、可能性とやりがいを感じています。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
一人で悩まないほうがいいと思います。転職活動中はどうしても不安が募るものです。その不安を受け止めてくれる人が必要であり、それが私の場合、リージョナルキャリア静岡だったんです。今はネットに情報がたくさんありますが、多すぎるので迷ってしまうんですよね。気がつくと、もともとの希望とは全く違う業種や仕事を見ていたりしますから(苦笑)。でも私はリージョナルキャリア静岡のコンサルタントに話を聞いてもらったことで、自分自身の「本当にやりたいことは何なのか」「大事にしたいことは何なのか」という気持ちを整理できたような気がします。そのうえ、自分のキャリアを客観的に評価・判断してくれる人なんてまわりにはなかなかいませんし、私の人間性まで見てくれたうえで会社を紹介してくれるので、安心して面接を受けることができました。しかも面接の前には、「こういう新聞記事がありましたよ。参考に読んでおいてください」といって記事を送ってくれたり、私が不安がっていたら「絶対大丈夫ですから!」と励ましてくれたり、すごく親身になってくれました。内定が決まったときは、一緒になって喜んでくれたり、とにかく熱意を感じましたね。コンサルタントには心から感謝しています。